塗装ブースには低価格のものからそれなりの値段のするものまでありますが、自分が必要な塗装ブースを見つけるために押さえておくべき選び方のポイントをご説明します。
その上で、オススメしたい塗装ブースをランキング形式でご紹介いたします。
室内で塗装をする際には、塗装ブースが必要になります。
その上で、オススメしたい塗装ブースをランキング形式でご紹介いたします。
室内で塗装をする際には、塗装ブースが必要になります。
ぜひ長く快適に使える塗装ブースを見つけてくださいね♫
塗料・薄め液は気化して臭い匂い・毒性の高い気体になるものが多いので、室内で塗装ブースなしで使用すると大変危険です。
また床や壁を汚してしまうこともよくあります。
塗装ブースがあれば、塗装後の乾燥も早まり、持っていて損はないですよ!
塗料・薄め液は気化して臭い匂い・毒性の高い気体になるものが多いので、室内で塗装ブースなしで使用すると大変危険です。
また床や壁を汚してしまうこともよくあります。
塗装ブースがあれば、塗装後の乾燥も早まり、持っていて損はないですよ!
塗装ブースの選び方のポイント
吸引力の強さ
塗装ブースは塗料や気化したシンナーなどの薄め液をファンによって吸引します。ファンの種類と数によって吸引力は変わってきます。
圧力の高いコンプレッサーでエアブラシを用いて塗装すると、ファンの吸引力がエアブラシから噴出される空気に追いつかず、しっかりと吸引できなくなることがあります。
特に缶スプレーなどを用いる場合は、吸引力が強めである必要があります。
塗装する際に塗装したい物体にあたったミストが跳ね返り、それが手についたり、外にでたりしますが、ツインファンなら、その跳ね返りミストもしっかり吸引してくれます。
高圧力で塗装する必要がある場合は、シロッコファンでツインファンのものか、もしくはプロペラファンのものを選びましょう。
圧力の高いコンプレッサーでエアブラシを用いて塗装すると、ファンの吸引力がエアブラシから噴出される空気に追いつかず、しっかりと吸引できなくなることがあります。
特に缶スプレーなどを用いる場合は、吸引力が強めである必要があります。
塗装する際に塗装したい物体にあたったミストが跳ね返り、それが手についたり、外にでたりしますが、ツインファンなら、その跳ね返りミストもしっかり吸引してくれます。
高圧力で塗装する必要がある場合は、シロッコファンでツインファンのものか、もしくはプロペラファンのものを選びましょう。
シロッコファン or プロペラファン
気体を吸引するためには、ファンを回転させることが必要ですが、そのファンには2種類あります。
扇風機のように、回転軸方向に気体を押すタイプがプロペラファンです。
一方回転軸と垂直、すなわち回転の外側方向へ気体を押し出すタイプがシロッコファンです。
シロッコファンはプロペラファンより吸引力が弱いですが、作動音が静かです。
プロペラファンは吸引力がシロッコファンより強いですが、作動音が大きく、うるさいです。
扇風機のように、回転軸方向に気体を押すタイプがプロペラファンです。
一方回転軸と垂直、すなわち回転の外側方向へ気体を押し出すタイプがシロッコファンです。
シロッコファンはプロペラファンより吸引力が弱いですが、作動音が静かです。
プロペラファンは吸引力がシロッコファンより強いですが、作動音が大きく、うるさいです。
作動音
上でも書きましたが、プロペラの種類によって作動音は変わります。
またブースの外壁の素材によっても振動が強かったり、逆に振動しにくく、静かなものもあります。
静音性を重視した塗装ブースなどもありますので、薄い壁の場合は、静かな塗装ブースを選んだ方が良いかもしれません。
またブースの外壁の素材によっても振動が強かったり、逆に振動しにくく、静かなものもあります。
静音性を重視した塗装ブースなどもありますので、薄い壁の場合は、静かな塗装ブースを選んだ方が良いかもしれません。
フィルターの目詰まりのしやすさ
吸引する空気には、ゴミや塗料、化学物質が含まれています。それを一度フィルターに通してから室外に排気するので、フィルターにはゴミ・汚れがたまっていきます。
フィルターがゴミによって目詰まりすると、吸引力が落ちてしまい、塗装ブースとしての役目が果たせなくなってきます。
フィルターを交換・清掃すれば、元の吸引力に戻りますが、その作業は面倒なものです。
塗装ブースによっては、複数の目の荒さのフィルターを重ねることで、フィルターが目詰まりしにくいように工夫されているものもありますので、
本格的に使用する方は、そのような塗装ブースのほうがおすすめです。
フィルターがゴミによって目詰まりすると、吸引力が落ちてしまい、塗装ブースとしての役目が果たせなくなってきます。
フィルターを交換・清掃すれば、元の吸引力に戻りますが、その作業は面倒なものです。
塗装ブースによっては、複数の目の荒さのフィルターを重ねることで、フィルターが目詰まりしにくいように工夫されているものもありますので、
本格的に使用する方は、そのような塗装ブースのほうがおすすめです。
ライトの有無
塗装ブースの中で塗装をする際に、しっかりと塗装状況を目で確認しなければいけませんよね?
しかし塗装ブースはボックス上になっているので、室内の明かりが入りづらくなっています。
LEDライトが塗装ブースに付属している場合は、作業環境がぐっと改善します。
しかし塗装ブースはボックス上になっているので、室内の明かりが入りづらくなっています。
LEDライトが塗装ブースに付属している場合は、作業環境がぐっと改善します。

収納性
毎日常に塗装しているというのでない限り、塗装ブースがコンパクトになるかという点は大切かと思います。
折りたためる塗装ブースとそうでないものがあるので、確認しましょう。
折りたためる塗装ブースとそうでないものがあるので、確認しましょう。

作業スペースの広さ
大きいものに塗装をする際に、塗装ブースに入りきらない、入ってもエアブラシを動かせないといったことにならないように、自分の必要な作業スペースを考えてから選びましょう。
塗装ブースのおすすめ人気ランキング
さて、今まで塗装ブースの選び方のポイントをご説明してきましたが、ここからは実際に使って見た経験、口コミなどからおすすめできる人気の塗装ブースをご紹介していきたいと思います。
1位 タミヤ エアーブラシシステム No.34 スプレーワーク ペインティングブースII ツインファン 74534
- 室内での吹き付け塗装を強力にサポートする塗装ブース。
- サイズ:40×30×33cm (収納時)、40×30×53cm (展開時)。
- 長さ50cmの連結式排気ホース4本付き。
- 作動音:50db
強力なツインファンによる吸引力
高圧力のコンプレッサーを使っても、この塗装ブースさえあれば、室内塗装も問題なしです。
フィルターは安物のものと比べると目詰まりしにくいですが、定期的に清掃してあげなければ、吸引力は落ちます。
フィルターはもみ洗いをしてあげれば、1年くらい持ちます。
ツインファンですが、シングルファンとしても作動できるので、低圧力で塗装する際は、より静かに作動させることができます。
ツインファン時で、扇風機・換気扇くらいの作動音です。
作業スペース・サイズは少し小さめです。
フィルターは安物のものと比べると目詰まりしにくいですが、定期的に清掃してあげなければ、吸引力は落ちます。
フィルターはもみ洗いをしてあげれば、1年くらい持ちます。
ツインファンですが、シングルファンとしても作動できるので、低圧力で塗装する際は、より静かに作動させることができます。
ツインファン時で、扇風機・換気扇くらいの作動音です。
作業スペース・サイズは少し小さめです。
2位 プロクソン(PROXXON) スプレーブース(換気ファン、ダクトホース付き) No.22750
- ダクトの長さ:1.5m
- 付属品:・スプレーブース本体1ヶ・換気ファン1ヶ・ダクトホース(1.5m)1本・フィルター3本
- 横450mm×高さ370mm×奥行425mm(換気ファンを含む)
コストパフォーマンス抜群
スプレーブース本体はダンボール製ですので、常時取り換え可能です。
フィルターの替えは、キッチン用換気扇フィルターを適当なサイズに切って使用することができるので、経済的です。
ダンボールの外壁の隙間から塗料が漏れることがあるので、テープなどで、補修する必要がある場合もあるようですが、見た目・メンテナンスの必要性に目をつぶれば、コストパフォーマンスはとても良いので、おすすめです。
自作するくらいなら、この塗装ブースのほうが安上がりの場合が多いかと思います。
作動音は普通の掃除機くらいです。
フィルターの替えは、キッチン用換気扇フィルターを適当なサイズに切って使用することができるので、経済的です。
ダンボールの外壁の隙間から塗料が漏れることがあるので、テープなどで、補修する必要がある場合もあるようですが、見た目・メンテナンスの必要性に目をつぶれば、コストパフォーマンスはとても良いので、おすすめです。
自作するくらいなら、この塗装ブースのほうが安上がりの場合が多いかと思います。
作動音は普通の掃除機くらいです。
3位 サンコー LEDライト付パワフルファン塗装ブース
- サイズ組立時:幅420×高さ330×奥行480 (mm)
- 折り畳み時:幅420×高さ200×奥行150(mm)
- 重量4025g
- 付属品ブース本体、排気口、ソフトスリーブ、クランプ、スリーブ、ホース、ACアダプタ、フロントLEDライトチューブ
- レフトLEDライトチューブ、ライトLEDライトチューブ、回転台、日本語説明書
- ダクト長690~1680(mm)
収納性よく、LEDライト付き
プロペラファンなので、少しうるさめですが、吸引力は十分です。
作業スペース・サイズは少し小さめです。
作業スペース・サイズは少し小さめです。
4位 エアーブラシ用塗装ブース マジカルサクション
- 本体サイズ :幅420mm 高さ340mm 奥行595mm
- 収納時: 幅420mm 高さ250mm 奥行260mm
- 重量: 3.1kg
- 吸引力: 2立方m/分
大きめの作業スペースと強力吸引力
プロペラファンなので、作動音は大きめですが、吸引力はさすがプロ向けだけに強力です。
LEDはついていません。
LEDはついていません。
5位 タミヤ エアーブラシシステム No.38 スプレーワーク ペインティングブースII シングルファン 74538
- サイズ:40×30×33cm (収納時)
- 40×30×53cm (展開時)。
- 長さ50cmの連結式排気ホース4本付き。
高圧力を扱わないならコレ!
シングルのシロッコファンなので、静音性が非常に高いです。
またしっかりとした作りなので、長年安定して使えます。
またしっかりとした作りなので、長年安定して使えます。
6位 スプレーブース レッドサイクロン L
- 収納時サイズ 幅42cm×奥26cm×高24cm
- 使用時サイズ 幅42cm×奥59cm×高33cm
- 本体重量 3.5kg
- 風量 240㎥/H = 4㎥/H
- 音量 60dB
4㎥/Hの強力吸引力
プロペラファンで、強力な吸引力をもつので、動作音はうるさいです(ヘアドライヤーくらい)。
サイズはマジカルサクションと同じくらい大きいです。
サイズはマジカルサクションと同じくらい大きいです。